57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会議(第2日目) 本文

そのためのいろんな課題を精査し,相談支援体制整備など,時間的な猶予をいただきたい」という大変積極的な御答弁をいただいておったんですけども,そのときに一緒に御提案,御要望した特定避難困難者対策,和田島地区の津波避難施設の建設,また,お悔やみコーナーの設置,これについては大変スピード感を持った御対応をいただいて,敬意を表するものでありますが,この犯罪被害者等支援条例については,制定についての状況が,あんまり

小松島市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会議(第3日目) 本文

今後も引き続き,既存の相談支援体制を生かすとともに,市社会福祉協議会が担う多機関協働事業者としての役割である,各支援機関の間のパイプ役並びにサポート役本市がバックアップし,市と市社会福祉協議会協働の下,重層的支援体制整備事業早期本格実施に向け,取り組んでまいります。               

小松島市議会 2022-03-16 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-16

◯ 山越保健センター所長  産前・産後ママサポート事業では,妊娠出産子育てに関する相談支援実施しておりますが,令和3年4月より母子健康包括支援センターおひさまを開設したことで,相談支援体制充実を図ることができ,妊婦来所相談等増加傾向にあります。このことから,令和4年度以降も,相談件数増加が予想されるため,妊婦訪問等における委託料を増額しております。  

石井町議会 2022-03-08 03月08日-01号

また、令和4年度から新たに運用を開始する子ども家庭総合支援拠点では、子育て支援が多様になる中で支援を要する家庭支援充実を図り、児童虐待防止等、市町村における相談支援体制強化を行います。今後も様々な施策を展開し連携することで切れ目ない子育て支援を行い、子育てするなら石井町と選ばれるよう取り組んでまいります。 続きまして次に、保育士等処遇改善臨時特例事業についてご説明いたします。 

小松島市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会議(第3日目) 本文

最後の質問になりますが,就学前の児童に対しての相談支援体制についてお伺いいたします。先ほどお聞きした妊産婦,乳幼児に対しての支援事業については,保健センター所管となります。就学前の児童については,児童福祉課所管となりますが,所管をまたぎますが,切れ目のない支援体制が望まれます。  

小松島市議会 2021-09-05 令和3年9月定例会議(第5日目)〔資料〕

                                 ┃ ┠───────┴─────────────────────────────────┨ ┃                                         ┃ ┃【評価説明】                                   ┃ ┃ 新型コロナウイルス感染症等の影響で経済が悪化している中,生活困窮者に対する相談 ┃ ┃支援体制

鳴門市議会 2020-11-18 11月25日-01号

また、障害のある方やその家族に対して総合的な相談等を行うとともに、地域相談支援事業及びサービス提供事業所人材育成各種相談機関等との連携強化のための取組を行う鳴門基幹相談支援センター医療法人敬愛会に委託して11月1日に開所することができ、障害者福祉就労などの相談支援体制充実を行ったところであります。 次に、市内保育施設における保育士確保策についてであります。 

小松島市議会 2020-09-03 令和2年9月定例会議(第3日目) 本文

現在,地域福祉計画を策定中でありますが,その委員は,介護分野,障がい分野生活困窮分野など専門分野の方々を中心に,総合的な相談支援体制を構築していきたいと考えております。地域共生社会は,地域住民関係機関一緒になって考えていくプロセスを繰り返すことで,気づきと学びが促され,一人一人を支えることができる地域づくりが可能になると言われております。

小松島市議会 2020-06-03 令和2年6月定例会議(第3日目) 本文

給付金等の直接的な支援に続きまして,さらには新型コロナウイルス感染防止を目的とした業態変化設備投資,またはそれに伴う売上変動への対策など,ウィズコロナアフターコロナの見据えた様々な事業者様のお悩みに対応するため,市内中小企業個人事業主様を対象とした,相談支援体制強化実施いたします。  

阿南市議会 2020-03-11 03月11日-04号

本市におきましては、令和元年6月に、医療介護子育て生活支援など、複合的課題を抱える世帯からの相談等に、制度横断的な丸ごとの支援が可能となるよう、保健福祉部関係各課による保健福祉部長直轄チームを設け、関係課がそれぞれの分野における相談支援体制を生かしながら、情報共有を図り、関係課担当者への連絡、招集対応などの連携により、相談者への相談支援課題解決に向けた支援実施に努めているところでございます

徳島市議会 2020-03-10 令和 2年第 1回定例会−03月10日-03号

かつてはひきこもりの大半が不登校経験者だったが、今は社会人になってから引き籠もる人が増えている、ひきこもりの人は、失敗や挫折により自信をなくした人たちだ、ほとんどの人は就労することで自己肯定感を得ている、したがって、就労が実質的なゴールと言っていい、また、全都道府県にひきこもり地域支援センターが設置され、制度充実してきたが、それだけでは足りない、孤立する前に、訪問支援から就労まで切れ目のない相談支援体制

鳴門市議会 2019-12-03 12月03日-02号

さらに、平成29年度より各関係機関相談、支援体制児童生徒保護者関係者に周知するため、子供保護者相談マップを作成し、市内全ての小・中学校児童生徒に配付したところです。 なお、本市が不登校児童生徒対象とした適応指導教室として設置しているうず潮教室におきましては、児童生徒個々状況に応じた学習体験活動を行い、社会的自立学校復帰に向けた支援を行っています。 

阿南市議会 2019-06-13 06月13日-03号

具体的には、保健福祉部長直轄チームとして、保健福祉部内に属する課の職員24名で構成し、本市相談支援体制を包括するとともに、これまでの各分野における相談体制を生かしながら、複合的な課題について、必要に応じ阿南高齢者お世話センター障害相談事業所パーソナルサポートセンターなどの関係支援機関関係課連携を図り、相談者課題解決に向けた支援について対応していくこととしております。

鳴門市議会 2018-12-06 12月06日-04号

さらに、今年度より各関係機関相談、支援体制児童生徒保護者関係者に周知するため子供保護者相談マップを作成し市内全ての小・中学校児童生徒に配布したところです。また、本市適応指導教室として設置しているうず潮教室におきましては、個々の状態に応じた学習体験活動を行い社会的自立学校復帰に向けた支援を行っております。

阿南市議会 2018-03-08 03月08日-03号

また、平成30年4月施行の社会福祉法改正により、地域共生社会の実現に向けての取り組みとして、複合化、複雑化した地域課題に的確に対応するため、相談支援体制づくりが求められているのではないかと考えております。相談支援ワンストップ化というのは、市民が抱えておる多様な課題について、一つの場所で相談支援が可能となり、さまざまな福祉サービスを効率的、効果的に運用できるものと考えております。 

阿南市議会 2018-03-07 03月07日-02号

本市におきましては、直面する地域課題の実情の把握に努め、総合的な相談支援体制の構築と関係機関協働の中核を担う機能を果たすために最も適した行政組織のあり方を検討してまいりたいと存じます。 以上、御答弁といたします。 ○議長(住友進一議員) 4番 福谷議員。   〔福谷議員登壇〕 ◆4番(福谷美樹夫議員) 再々問はございませんが、今述べた分につきまして、後で少し考えを述べていきたいと思います。